課長風月

疲れたサラリーマンの憩いのひと時

読書「砂の女」安部公房

昨年、生誕100年で盛り上がっていた安部公房に遅ればせながら挑戦。代表作の一つ「砂の女」の感想。一言でいうと、それなりに面白かったけど、とにかく読んでイヤな気持ちになった笑

 

※以降結末にも触れるので未読の方はご注意ください。

 

主人公は、昆虫採集が趣味の男性教員。長期休暇を取得し、新種の昆虫の発見を目的に砂丘を訪れる。そこで村人たちに謀られ、蟻地獄のような砂の穴で、女と二人での共同生活を余儀なくされる、というのが主なあらすじ。

 

穴の中は始終砂が降り積もり、雪おろしならぬ砂おろしをしないと天井が抜けてしまうとか、食事をするときに砂が中に入らないよう、傘をさすとか。よくよく考えるとそんなわけないよなぁ、というコントみたいな設定なのだが、砂にまみれた生活の描写が妙にリアルなので、男が抱く不快感やイライラが(特に望んでないけど)追体験できてしまう。このあたりが作家の力量なんだろうな。

 

水の配給を握られているばかりに、無意味な砂おろしの重労働を拒否できない状況は奴隷労働と同じだが、つらさ一辺倒でないところが実に巧妙で、たまに煙草や焼酎の配給があったり、頼むと新聞を読ませてもらえたり、内職で得たわずかな給金でラジオを買えたりとささやかな、本当にささやかな喜びがある。

 

男は何度も脱出を試みるのだが、その抵抗にかかる苦しさや失敗したときの惨めさもまた、見事な筆力で描かれるので、もうあきらめて女と二人砂の穴で暮らした方が幸せなんじゃないかなぁなんて思わされてしまうのである。

 

ラストで男は、脱出のチャンスが目の前に転がっているのにそれをしない。しかも、あきらめたのではなく先送りする。「脱出はまた翌日に考えればいい」と言って、仕掛中だった砂の穴の中で水を作る研究に戻り、上にいる奴らをギャフンと言わせることを夢見てそちらを優先させるのだ。実に本末転倒だが、なんとなく気持ちがわかってしまうのがまたイヤなところである。

 

なんだかんだと人間真理をついているから読んでいてイヤ気持ちになるんだろうな。名作といわれる所以はこういうところにあるのだろうか。

国際こども図書館

上野にある国際こども図書館に行ってきた。

 

きっかけは、中島京子さんの「夢見る帝国図書館」という小説。上野で育った一人の女性の生涯を、帝国図書館の歴史を絡めて語るとっても感動的な小説だ。作中でも紹介されているが、帝国図書館は、戦後に「国立国会図書館支部上野図書館」となった後、2000年から「国立国会図書館国際こども図書館」となっている。

 

こちらが外観。重厚感のある建物。エントランスはガラス張りのモダンなつくりだが、違和感なく溶け込んでいる。

 

こども図書館の名前通り、ターゲットは子供である。私のような中年のおじさんが一人で入ることに若干の気恥ずかしさはあったのだが、あくまで歴史的建造物を見学しにきたおじさんとして堂々と中に入ったのである。実際、中に入ってみると必ずしも親子連れではない大人もたくさんおり、杞憂であった。

 

建物は3階建てで、こちらにある大階段で移動する。趣があるなぁ。

 

 

建物は「レンガ棟」と、「アーチ棟」の2つに分かれているが、レンガ棟の方が歴史的建造物で、アーチ棟の方は2015年に竣工したモダンな建物である。3Fにわかりやすい模型があった。アーチ棟の方は研修室や研究資料室など専門家の方向けの施設となっているようで、今回見学したのはレンガ棟の方のみである。

 

 

 

1Fは「子どもの部屋」「世界を知る部屋」。ここはまさにこども向けで、中年おじさん一人はかなり居づらい。一応中には入ったものの、そそくさと出てきてしまった。

 

2Fは「調べものの部屋」と「児童書ギャラリー」。「調べものの部屋」は中高生が調べものをするための部屋とのこと。ここもちょっとお呼びでない。

「児童書ギャラリー」は素晴らしいところで、昭和初期ぐらいからの絵本と児童書が年代別に展示されており、実際手に取って読むことができる。ここはむしろ大人の方が楽しめると思う。いくつか、自分が子供のころに読んでいた絵本なんかもあり、懐かしさに震えた。これとかね。

 

せっかくなので2冊ばかり読んでみた。一つは「ちいさいおうち」。

1954年刊。自然がいっぱいの土地に建てられたちいさいおうちの周りが、ビルや道路の開発によってどんどん環境が変わってしまい、ちいさいおうちがさみしい思いをするというちょっと切ない話である。

多分、自分が子供のころに読んだことはなかったと思うが、これまた中島京子さんに「小さいおうち」という小説があったのを思い出して手に取った。もしかすると内容も何かつながりがあったかもしれないが、ちょっと覚えていない。機会があれば再読してみよう。

 

もう一冊は、「天動説の絵本」

安野光雅さんは「ふしぎなえ」という絵本で有名だと思うが、こちらもなかなか面白かった。天動説が、なぜかつては信じられていたのかを分かりやすく伝えている。

 

3Fはホールになっていて、この建物の歴史などを伝えるミュージアムになっている。

 

 

長くなってしまったのでこの辺にするが、すごくよかった。絵本読んでたら一日中だって楽しめそうである。またそのうち再訪しよう。

 

読書「きのうの世界」恩田陸

初読みの恩田陸さんの長編小説「きのうの世界」の感想。一言で言うと、面白かったけどちょっと消化不良気味。

 

以下、内容の核心にも触れるネタバレありなのでご注意ください。

 

上司の送別会の後、突然姿を消した会社員・市川吾郎が、遠く離れたM町で死体となって発見される。塔と水路の町・M町は一見普通の町だが住民たちは何かを隠しているようで、どこかおかしい。この殺人事件が多数の登場人物の視点で語られ、徐々に真相が明らかになって行く。

 

序盤から中盤にかけては、ミステリアスな雰囲気と謎が謎を呼ぶ展開でとても面白く読めたのだが、真相は超常現象によるものでなんとも肩透かし。また、いくつか謎が明かされないまま終わったり、思わせぶりに出てきた登場人物がその後登場しなくなったりと、雑なところのある小説だなぁというのが読んだ直後の感想だった。

 

ただ、読んだあとしばらく経って考えてみると、確信犯なのかな、という気もしてくる。

 

死んだ市川吾郎は、見たものをそのまま記憶出来、しかもその記憶が消えないという特殊能力を持っている。一見うらやましい能力だが、忘れることができないため、不要な記憶がどんどん増えてしまい彼の脳を圧迫する。他の人には決して理解してもらえない悩みであり、強い孤独を抱えている。

 

吾郎の死の真相は、最終章で吾郎自身による独白で語られるが、あくまで彼の特殊能力に起因するものであり、決して彼以外には理由がわかりえないものであった。彼に強い興味を持ち、探偵役と思われた女は終盤あっさりと死んでしまうが、たとえ生きていたとしても真相には決してたどりつかないだろう。

孤独のまま死に、死後も理解されることはない。これは結構怖い結末だなぁと思った。

 

そういう意味で、序盤は推理小説のようにはじめておきながら、推理不可能な真相をぶつけて謎解きをわざと放棄している確信犯なのではないかと思ったのだった。

 

まあ憶測はさておき、総じて面白かったし雰囲気も好きなのでまた別の作品も読んでみたいと思う。

岩手県遠野市にふるさと納税して本をもらいました

いつも食べ物ばかりに利用するふるさと納税。昨年末は少し枠が余ったため、たまには違うものをと選んでみた。

 

水木しげる遠野物語」!

遠野物語remix」!

 

納税先は、岩手県遠野市。本日到着した。

 

遠野物語については、昨年、角川ソフィア文庫の新版に挑戦し、なんとか読み通した。独特の迫力ある文体と、明治頃の地方の民間信仰が強く印象に残ったものの、昔の文章はやはり読みづらく、えらく骨が折れたものだった。

 

それが、水木しげるさんの漫画と、京極夏彦さんの現代語訳で読めるのはうれしい。

 

発送してくれたのは、遠野市にある内田書店。こんなお手紙をいただける。1895年創業というのがすごい。柳田國男さんが文房具や原稿用紙を買っていたとか。行ってみたいなぁ。

 

内田書店のオリジナルブックカバーもいい味わい。

 

まだ開封しただけだけど、週末に向けてすっかり気分が上がった。

読んだらまた感想を書く。

読書「絞首商會」 夕木春央

夕木春央さんの「絞首商會」読了。一言でいうと、最高に面白かった。

夕木さんの著作を読むのはこれが二作目。以前読んだ「方舟」は現代ものミステリーで、パンチの効いた結末に痺れたものだが、本作はかなり趣きが異なる。

 

舞台は大正時代の東京。法医学博士の村山鼓動が自宅の庭先で死体となって発見される。謎の国際的な無政府主義者集団「絞首商會」の関与が疑われる中、被害者と同居する遠い親戚、水上淑子は、何故か3年前に村山邸に泥棒に入った蓮野に犯人捜しを依頼する。

探偵役の元泥棒・蓮野と、ワトソン役の画家・井口の二人のシニカルでコミカルな会話に笑わせられながら捜査が進んでいく。

それ以外にも、冒険好きでトラブルに巻き込まれがちな井口の姪・峯子や井口のパトロンである晴海社長、井口の画家仲間にして変人・大月など、面白いキャラが満載。特に大月と、井口の妻・紗栄子の絡みはほんとに面白くて何度も吹き出した。

 

面白いミステリーというのは大抵、早く結末を知りたくてしょうがないものだが、本作は逆に終わってほしくない、いつまでも登場人物たちのやり取りを読んでいたいと思わせるちょっと珍しい作品だ。

同じキャラクターで他に三作、既刊があるようなので(「時計泥棒と悪人たち」、「サーカスから来た執達吏」、「サロメの断頭台」)これも読むのが楽しみ。ちなみに、うちの奥様は全作読了済みで、どれも激推ししている。

 

すみだ北斎美術館に行ってみた

昨日のこと。新年1月3日から空いている美術館を探した結果、すみだ北斎美術館に行ってみることにした。建物がこちら。

なんというか・・・思っていたより近未来的な建物であった。妹島和世さんという高名な建築家の作品らしい。自分の美的センスなどかけらほども信じていないのでこんなことを言うのも気が引けるのだが、もっとベタベタに有名な大波の絵とか赤富士とかをバーンと出した方が観光客にはわかりやすいのではないか、などと考えてしまった。

 

さて、現在の展示は、4Fが常設展と企画展「隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画」、3Fが「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」。写真撮影不可なのでホームページの作品紹介などへのリンクを挟みつつ感想を書いて行く。

 

まずは「隅田川両岸景色図巻(複製画)」鑑賞

hokusai-museum.jp

www.akeai.or.jp

両国橋から吉原遊郭まで、隅田川の両岸と様々な名所旧跡を絵巻として描いたもの。最後は吉原遊郭の建物の中で遊ぶ様子を描いて締めくくる。

この辺の地理歴史に馴染みがあると楽しめるんだろうなと思いつつ、私が行ったことあるのは浅草寺くらい。関東の方に住み始めて30年以上になるが、本当に何にも知らないなあ。Wikipediaに、この絵に描かれた名所旧跡が一通り乗っているので、これを見ながら今度墨田川沿いを散歩してみたい。

ちなみに、ちょうど今読んでいるミステリ小説(夕木春央・絞首商會)で、殺人事件の凶器が発見されるのが上の絵に出てくる吾妻橋だった。

 

次に北斎漫画。

hokusai-museum.jp

漫画といっても、現代の漫画の意味ではなく、いわゆる絵手本集のことらしい。様々なポーズをとった人間や動物、妖怪などなど。展示では、製本されたコピーを実際に手に取ってペラペラめくりながら楽しむことができる。混雑しておりあまりゆっくりとは見れなかったが、ガラスケース越しではなく手に取って眺められるのは有難い。

 

北斎の絵は日本より海外で評価され、この北斎漫画も海外の画家に衝撃をもって迎えられたようだ。が、自分には正直その凄さがあまり理解できていない。確かに上手だし、様々な動きが生き生きと表現されているとは思うが。西洋だとこういう絵がないから新鮮だったのだろうか。それとも、プロの絵描きだからわかる凄さがあるのだろうか。

 

もう一つの企画展「北斎も描いた江戸のカレンダー」も興味深い展示だったが、長くなったのでこちらについては、後日書くことにする。

 

読書「サキ短編集」

読んでみました。サキ短編集。

 

 www.amazon.co.jp

 

読んだきっかけは、半年くらい前に読んだ津村 記久子さんの「サキの忘れ物」。喫茶店で働く女性店員が、お客の忘れ物であるサキの短編集を拾って読んだことをきっかけに人生が前向きに進んでいくという、とってもいい話だ。

 

 

サキは短編の名手として有名な作家らしいが、「サキの忘れ物」を読むまでは恥ずかしながら全く知らなかった。原著が書かれたのは1900~1910年代頃、訳書の発刊は1958年。古い本なので、勉強目的というかあまりエンタメとして期待はしていなかったが、これが意外にも楽しめた。いわゆるブラックユーモアもので、オチがきれいについてクスリと笑える。神経質な男性を笑い者にするような話(二十日鼠、開いた窓など)もいくつかあるが、もしかするとこれは自虐の類なのかもしれないと思った。もちろん、ただの憶測です。

 

さて、「サキの忘れ物」は最近の津村さんの著作に特徴的な、人の善意を真正面から肯定するとってもいい話なのだが、サキの作品を実際読んでみると真逆じゃないの、これ、と思ってしまった。なんでO・ヘンリとか(まともに読んだことはないけど)じゃなくてサキにしたんだろう?